【電気施行管理技術者1級】『鉄道信号・構造』

出るところだけ!!

目次

列車の速度制御、停止などの運転操作を自動的に制御する装置」は、自動列車運転装置!停止が関係する
列車の速度を自動的に制限速度以下に制御する装置」は、自動列車制御装置!停止は関係ない
テストのとき、自動列車制御装置と非常に悩む・・・・ので注意!

自動列車運転装置
ATO(Automatic Train Operation)
列車操作作業の一部、
又は全部を自動化した、列車の運転制御
自動列車制御装置
ATC(Automatic Train Control)
列車の速度を自動作用により、
低下させる機能を持った装置
自動列車停止装置
ATS(Automatic Train Stop)
地上信号方式のうち、自動的に、
列車を減速または、停止させる装置
自動進路制御装置
PTC(Programmed Route Control)
信号か分岐器を自動的に操作するシステム

自動列車制御装置

自動列車制御装置は、速度超過を検知して自動的に減速する安全装置である。

鉄道の自動運転をするための装置に関する記述として、「鉄道に関する技術基準を定める省令」上、誤っているものはどれか。(令和3年)

×自動列車運転装置を設ける場合は、自動列車制御装置を設けなくてもよい
 自動運転をする装置(自動列車運転装置)は、自動列車制御装置を設けた鉄道に設けること。
〇自動列車運転装置により発車させる場合は、乗降する旅客の安全が確認された後でなければ、
 発車することはできない。
〇自動列車運転装置は、列車の停止位置に円滑に列車を停止させる機能を有する。
〇自動列車運転装置は、運転士が手動によりブレーキ操作を行う場合、自動運転状態が解除されなければならない。

電気鉄道の常置信号機

主信号機と従属信号機の区別を問われる。
灯列式か色灯式か腕木式か問われる。

色灯式信号機色灯によって信号を現示する信号機
灯列式信号機灯の配列およびその点灯位置によって信号を現示する信号機
腕木式信号機腕木の位置によって信号を現示する信号機
※現在ではほとんど使用されていない

場内信号機:主信号機

色灯式

出発信号機:主信号機

色灯式

中継信号機

灯列式信号機

入れ替え信号機:主信号機

閉そく信号

灯列式

遠方信号機:従属信号機

構造

鉄道の線路に関する用語の定義「日本産業規格(JIS)」上

路盤:軌道を支えるための構造物をいう。路盤はレールを支える土木構造物で、土又はコンクリートでできている。
狭軌:標準軌より狭い軌間をいう。
カント:線路の曲線部で車両が外方に倒れるのを防ぐために、外側レールを内側レールより高くする度合い(高低
    差)
。※カーブがきつい区間では遠心力で車体が外側にもっていかれるため。(令和3年)
軌きょう:レールとまくらぎとを、はしご状に組み立てたものをいう。

軌道回路

軌道回路:列車又は車両を検知するためにレールを用いる電気回路
連鎖:二つ以上の信号機・転てつ器などの相互間で、その取扱いについて一定の順序及び制限をつけること
連錠:信号機・転てつ器などを電気的または機械的に操作できないようにすること

閉電路式軌道回路:軌道リレーは常時励磁され、列車又は車両が侵入した時、リレーが無励磁となる軌道回路

機器の故障や取扱の誤りでも重大事故とならずに、常に安全側に動作することをフェールセーフという
線路の一定区間を1列車だけの運転に専用させることを閉そくという。

転換装置転てつ器および可動クロッシングを駆動する装置の総称
転てつ器線路を分岐させる部分の起動構造
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次