AI・IoT・機械学習は近年爆発的人気で、今後の社会にとって必要不可欠なテクノロジー領域となりました。そのような中で、日本は先進国でありながら、AI後進国と言われています。興味がありながらも、特化した大学院で学びたい!社会人だけど、今社会のトレンドであるAIを学びキャリアチェンジしたい!テクノロジーで社会の役に立ちたい!そんな方の参考になればと思い、AIが学べる大学院をまとめました。
立教大学大学院人工知能化学研究科(私立)

2020年、新設されたばかりの新しい研究科!
2020年4月から新設された新しい研究科です。コロナの影響でおそらくリモート中心の講義になっていることでしょう。テクノロジー系は実験ベースが多いので貴重な在学期間が削られてしまった学生は心が痛いです。立教大学は個人的に雰囲気がある古風で厳格で、凛とした大学というイメージです。なので、私はワイワイガヤガヤした大学よりも好きです。
幅広いテクノロジートレンドが学べる!
- 「ロボット」
- 「人工知能」
- 「ビッグデータ』
- 「IoT』
などの先端技術を駆使し、社会の様々なニーズに対応できるようになります。立教大学に日本で初めて人工知能に特化して学術の新展開をはかる大学院「人工知能科学研究科」が誕生しました。人工知能・データサイエンスの知識や技術だけでなく、先端技術を活用してさまざまな社会課題の解決(ソリューション)を実現するための実践力を育成することが目的とされています。
社会人でも学べる講義体系で通いやすい!!
社会人が働きながら人工知能科学の修士号を得られるように、
平日6時限(18:55~)と土曜日を中心に講義が開講されるようです。
平日夜7時から通えるのはありがたいですね、日曜日がないからライフバランスも調節出来そうでオススメです。
オープンスペースがメイン
ITラボのような、アイデアが生まれやすいオープンスペース。ゼミ生同士で気軽に話せる環境で多くのイノベーションやコラボレーションが生まれそうですね。この環境は恵まれている。


ゼミ室もガラス張りでオープンな雰囲気に。

このクールでシックな空間は私は好きです。

私大なのでやや高いが・・・
私大なのでやや高いですが、人口知能や機械学習に特化した大学院は珍しいので、行く価値はあるかと思います。大学院もGMARCHですし、行って損はないでしょう。大学院で学費以上の論文と実力を携えて社会でかけたコストのべき乗効果を生み出すかは本人の取り組み次第です。
定員数が多い
社会人大学にしては定員数も多いので、入試対策と研究計画を明確にブラッシュアップすれば合格するような気がします。新設の研究科なので、歴史も浅く、今が狙い目です!
基本情報
設置 時期 | 2020年4月 |
入学定員 | 63名 |
設置場所 | 池袋キャンパス |
学位 | 修士(人工知能科学) |
教員数 | 9名 |
開講形式 | 昼夜開講:平日6時限(18:55~)、土曜日 |
学費 | 入学金 225,000円 授業料 1,500,000円(年額。教育充実費を含む) |
奈良先端科学大学院大学(国立)
データサイエンスプログラム
奈良先端科学大学大学院では以下の3つの分野に大きく分かれているが、
- 情報科学
- バイオサイエンス
- 物質創成科学
7つのプログラムから選択し、自分の学びたい領域に特化する。その中でAIを集中的に学べる【プログラムがデータサイエンスプログラム】である。
- 情報科学
- バイオサイエンス
- 物質科学に関わるデータ駆動型科学
- AI 駆動型科学
などを学ぶ。
学位は修士・博士(工学/理学/バイオサイエンス)
修士・博士が取得可能
- 工学
- 理学
- バイオサイエンス
滋賀大学大学院 データサイエンス研究科(国立)
データサイエンスに特化した学部を日本で初めて設立したのが滋賀大学であり滋賀大学データサイエンス学部、同大学院データサイエンス研究科です。人工知能によるデータ分析を中心に学び、研究していく学部で比較的レベルの高い人材が求められます。博士前期課程、博士後期課程があります。滋賀なので立地、通学、学生生活はおそらく楽しいものではないでしょう。しかしながら、高い技術で今後持続的に成長していく領域のため高いスキルと良い就職先に就けることでしょう。国立大学のため学費が安いことも魅了な点ですね。
AIの学びに直結する講義の一例として同大学院では以下講義があります。
教師あり学習 (必修) /教師あり学習実践論
教師なし学習 (必修) /教師なし学習実践論
時系列モデリング/時系列モデリング実践論
統計的モデリング/統計的モデリング実践論
強化学習・転移学習/強化学習・転移学習実践論
以下、滋賀大学データサイエンス学部のプロモーションですが参考にしてみてください。
横浜市立大学 データサイエンス学科
首都圏で初のデータサイエンス学科が新設されました!