【資格】第1種電気工事士 学科短時間で合格する方法 勉強期間2・3日で合格する方法 合格記録

2019年第1種 電気工事士が10月6日に受験したんですけど、意外と多くの方が受験されていることにビックリ!年1回しかない国家試験、合格したいですよね。働いているとなかなか勉強する時間はない、そして疲れているので寝てしまって、仕事、そして・・・の繰り返し。勉強していないので受験パスって方も多いのではないでしょうか?私も散々受験料をドブにしてました。ある時から日本人特有の真面目な考えを改めるだけでラクになりました。結局私も勉強始めたのは試験がある3日前からです。3日で68点で合格しました。まあ・・・いい点ではないですが、短期で受かることが重要です。(コツコツ継続して勉強するのは難しいんです・・・)実際に私が行った学習法、考え方を参考にして頂けたら幸いです。昨年実技試験に落ちてしまったので、今年2021年に再受験しました。筆記試験は再度2日間でしたが、今回も前回とほぼ同じ方法で合格しました。今年は72点で合格しました。(前回は関西学院大学で環境が良く、今年(2022)は甲南大学で開催されましたが、環境が良く恵まれた試験会場でした)

試験会場は兵庫県結構オススメです。人口密度が高い大阪は試験会場の机も狭くなるので試験環境面も考えて受験することをおすすめします。

ちなみに実技も2日間の勉強及び練習で合格したので、近々方法を公開致します。

私は、『第1種電気工事士』保持しております。電気工事士1種を持っていると、その他資格の受験資格を無条件でパスできたりと色々メリットもあるので早い段階でゲットすることをオススメいたします!

電気工事士1種は持っていると便利ですし、
まず合格しときましょう!

目次

電気工事士1種の壁

学科

1年に一回しかないため、確実に受かりたいところ。受かってしまえば翌年まで筆記試験免除なので、セーフティネットとして受かっておきたいですね。本投稿で学科の合格の仕方についてお力添えになれば幸いです

実地試験

練習あるのみ・・・なのですが、自分が用いたテクニック等はあります。また後日公開したいと思います。

実務経験証明

ぶっちゃけ、この「実務経験証明」が試験よりも厄介で最難関です。また後日公開したいと思います。

2021年度実績_勉強法

サクッと概要

結論、私が電気工事士1種の筆記試験に費やせた時間は、2日間。仕事が忙しかったので勉強時間は仕事終わりの金曜日〜日曜日の試験開始までのほぼ2日間です。本当はコツコツやるのが正しいのですが、忙しいのもありますが、私には継続性がないんです。どちらかというと尻に火がつかないとできないタイプで短期集中型です。

2日間と聞いたら短いかもしれませんが、単純計算で

・7時間/金曜:17:00〜
・24時間/土曜
・11時間/日曜:試験時間まで

の合計42時間あります。睡眠10時間引いても32時間あります。

2時間/日*7日=14時間/週と考えると、2週間分以上の時間が理論上捻出できることが分かります。そこに焦り等ありますが、随所で寝るというテクニックを使うと意外といけます。

以下の方法で勉強すると保証はできませんが、高得点は狙えませんが合格点に近い点数は取れると思います。1年に1度しかない試験です。時間がなく間に合わなくて試験に行かないのはもったいないので、一か八かを狙いましょう!



とりあえず過去問を8年分コピーする

問題集の「設問」を読んで、「選択肢を見ず」、「解答を見」て「本に解答を記入」する。


これを令和2年から順に解いていきます。解くと言っても問題に解答見ながら答えに丸をしていくだけです。次に令和1年も同様に行います。2年分終わったら問題のキーにマーカーを塗ってなんとなく見ていきます。計算問題はやらなくていいです。この次に残りの年数でサーっと開いて瞬間的にわかる問題だけ解いて消していきます。この時、同じ問題がだいぶん出ていることが分かると思います。言わば知っているか、知っていないかだけのことです。ぶっちゃけ問題見れば解答の先頭文字程度見れば解答わかるようになります。それくらい同じなんです。この作業は同じ問題を取りこぼさず確実に刈り取る練習と脳への定着なのです。

これで、50%は固いでしょう。

疑問・解説は問題集の解説を見る

過去問で分からない問題は問題集の解答を見て理解しましょう。なぜなら、過去問には解答しか乗っていないなからです。なぜこれは不可なのかを理解できたらOK。分からなければ解答のキーワードだけ覚えればOK全部理解するのは時間の無駄です。試験は合格ラインに達しさえすれば合格なのです。

問題集を綺麗に使う人がいますが、意味ないので書き込んで汚してください。自分が再度みたいページがよくわかるように付箋貼るとか、もう見ない問題をバツつけるなり破くなりして減っていること(試験対策が完成に向かっている)を実感することが大切です。2,000円くらい別に合格するなら安いものです。合格後使用しない本は合格するために最大限活用しましょう。今年使用したのは下の過去問と解説が乗っている問題集です。この問題集の良いところは、問題が左、解説が右に書いてて問題文が連続してて解答はどこや〜って探さなくて良いところ。非常にシンプルな作りで私は超気に入ってます。

時間があれば、赤本もいいですね。今回購入しましたが、時間がなかったので数問しかできませんでした。こちらも左に問題、右に解答です。

必須!!スケルトン図の図解問題は命かけてください

スケルトン図に関連する問題、ラスト10問はほぼ満点取る必要があります。最低でも8問は確保したいところ。これは理解さえしていれば必ず取れる問題です。過電流保護装置も種類がありますが写真でしっかり覚えてスケルトン図が読めるようになることが超重要です。ここを落としたら、、、、落ちます。なのでここ一番力入れてください。

計算問題は並列、デルタ回路等のみ

おそらく勉強する時間がないので、スターデルタの計算式と数問、並列回路の計算等しといて2・3問正解すれば良しとしましょう。今年は計算問題が9問出ましたが、私は4/9取れました。ぶっちゃけ確信持って正解したのは2問で残りは25%の選択正解です。そんなもんでいいんです、しかし、公式は直前まで覚えて、解答開いていい時間なったら速攻公式をメモしましょう!計算問題は捨てるが、0はさすがに厳しい・・・

2019年度実績_勉強スケジュール

1ヶ月前からこの1冊をやる!って本を探す

1ヶ月前から、この本を読み倒すって本を大型の本屋さんで時間をかけて探して自分がわかりやすい本を探して下さい。

私はぜんぶ絵で見て覚える「第1種 電気工事士筆記試験 2019年版」という本を買いました。なぜこの本を買ったかというと、解説の全てがイラストで載っているのでとっつきやすそうだったからです。(第2種電気工事士試験もこのシリーズのみで受かりました)いきなり分厚い正論を並べ立て、派生知識を交えて電気工事とは・・を解説されても分かりません。もちろん電気工事への知識量を増やすためにはプラスですがあくまで「第1種 電気工事士」という国家資格に合格することが目的ですので「今」試験に不要な知識はいりません

さらに、頻出過去問が180題ついていることが良かった!今時過去問なんてネット調べればダウンロードしたり閲覧したりできますが、自習スペースやカフェで勉強することを考えるとやはり紙ベースで持っておきたいと考えたためです。実際この180題から結構でたのでやらなければ落ちてたかも・・・・

過去問集を購入する

追い込みで問題をひたすら解くために過去問題集を1冊購入します。なるべく問題と解答が見やすいものにしましょう。私が一番嫌いなのは、問題がずらっと並んで解答が章末にあったり、別紙にあったりするタイプ。どこに解答あるんだよって時間がない中で勉強するのでイライラします。私が選んだ過去問集は、「2019年版 第1種 電気工事士 項目別過去問題集 筆記試験」です。この本は問題と解答が超見やすい。左ページに1〜3題問題が載っていて、その右ページにその問題の解答が載っています。文字も大きいし、解説も丁寧。出題テーマごとに分離されていて、平均何問そのテーマから出題されているかも載っています。

例えば、ルクスなどの照明関連は平均1問など。2019年も照度計の判別で1門出題されていました。

問題集の解き方(掃除と呼ぶ)

正午12:00から、まずぜんぶ絵で見て覚える本を読みます。ざっくり1巡読みます。眠くなります、他のネットサーフィンしたり携帯いじったりして、これはまずいと勉強に戻ります。とりあえず、暗記メニューの記憶を増やすため、過去問集を解きます。ぜんぶ絵で見て覚える本でまだ覚えている解説で覚えている問題をパラパラ見ながら探します。解いて解説を読んでチェックを入れます。(私は正チェック)間違えた部分は、付箋を張り解けた問題は❌をつけます。この時、解けた問題を消して問題集を掃除していくことが重要です。なんとなく解ける問題はもう解かなくて良いです。寝たら頭の中で整理されるので確認するだけ時間のムダです。あとは、付箋を貼った問題をループさせて、解けたら❌をつけて減らしていきます。完璧でなくてもいいので、目で見て本を回して慣らしていくことが重要です。

有給を使って1日中コワーキングスペースで勉強してみる

超短期で合格するには、金曜日、土曜缶詰にならなければなりません。コワーキングスペースで、イヤホンして、youtubeから超集中系音楽を流してひたすら問題集を読む、掃除していく。

完璧を求めない(※これ超重要です)

第1種電気工事士の合格基準は60点です。とりあえず到達すれさえすれば良いのです。なので、完璧を求める勉強法は捨てて下さい。完璧になる日など来ないのですから。本質的に第1種の内容を理解していなくても、次の実技で伏線図を書いたり、実際に配線練習していく過程で反復練習することで変圧器等の理論が強制的に分かってきます。

重点学習箇所

「スケルトン」は絶対理解!

スケルトン図の高圧機器関連、図を読める様にはなって下さい。ここが点取り場なのでここを捨てたら必ず落ちます。問題集で入念にスケルトン図を叩き込みましょう!実際に外に出て電柱を見るのも感じが分かっていいですよ。

時間があれば、高圧機器の講習会を受講するのをオススメします。私は全然受ける前は理解してませんでしたが、実際にモノと設備を見てキュービクルの中の機器構造を知ることで圧倒的にスケルトン図がわかるようになりました。電柱からキュービクルの送電も理解できました。

正しい理想学習フローは、

高圧機器の講習受講→筆記試験勉強→実技練習

と体感しました。2021年は10月ですので開催されているところがあればグっと筆記試験が楽になります。これは実技試験にもつながるため超オススメ!実技、筆記対策の講座等行くぐらいなら絶対実務に沿った高圧系講習の受講をお勧めします。

ちなみに私はポリテクセンターで受講しました。

計算問題捨てる!

計算問題無理だから、受からんわ〜って受けない人結構います。実際、計算問題捨てても受かります。計算問題2、3問解けるか運で当たれば儲けもので、あとはキュービクル、法規、機器問題で稼げるので全然問題ないです。計算問題は問題集見て最も簡単な問題のみをやるでOK。電圧降下、スター・デルタ等はぶっちゃけ分からなくてもOK、実技で嫌でも理解するの(実技の配線で実際に組んでいくため)で今回は飛ばしてOK。

勿論、計算得意な人は得点してね!余裕で受かるはず。

何度も言いますが、「受かればいい」んです。しっかり理解しようとして落ちたら何の意味もないのですから。

第1種電気工事士過去問

試験前におすすめの読み物

【佐藤可士和】整理術は勉強にも生きる

私は佐藤可士和さんのこの本を読んで、いかに思考を整理するかの大切さを学びました。(ユニクロ、楽天、Tカード等のコーポレートロゴデザインされた方)また機会があれば読んでみて欲しいです。整理というのは当たり前ですが、当たり前に出来ていないのが現代人です。私もまだまだです。視覚、聴覚から入ってくる目まぐるしい情報を認識するために脳が疲弊してしまっている状態でした。仕事もあり、イライラする・・・・そんな時この本に出会ってシンプルな生き方をしようと実践してます。必要なものだけに厳選するだけでかなり精神安定します。勉強も結局余裕が必要ですので頑張りましょう!

【前田裕二】人生の勝算

何かをやり遂げたい時に読みたい一冊

この本には熱くさせられました・・・・、前田裕二さんの小学生からの不幸な境遇・家庭環境から早稲田大学→USB証券→DeNA→SHOWROOM立ち上げまでのストーリーが描かれています。自分の環境は恵まれとるから頑張らなあかんな、今!と思わせてくれる一冊、モチベーションが上がらない時は是非読んで見てください!

¥471 (2024/04/23 08:16時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次