電気施行管理技術者1級】『電気設備』

遮断機:機器などの故障時に、事故点を検出した保護継電器からの信号を受けて、事故が起きた回路を自動遮断するた
    めに設置される機器
断路器:無負荷時(電流が流れていないとき)に回路を切り離したり、電力系統の接続変更をしたりするときに、作業
    の安全を確保するために使用する機器。負荷電流の遮断はできない
接地開閉器:遮断機や断路器が回路した後に、閉路することで、電路に残留電荷を放電させて誘導電圧をなく
      し、点検作業時の安全性を確保する機器。
負荷開閉器:負荷電流(定格電流)までなら回路の開閉を行うことができる機器、短絡電流の遮断はできない
負荷時タップ切替器:電圧の調整(段階的に二次側の電圧調整)はできるが、無効電力の調整はできない
無効電力の調整は、補償装置では連続的に、電力コンデンサでは段階的に行われる

送電の保護形式

過電流リレー方式(過電流継電方式):送電線に常時の負荷電流よりも大きな電流が流れていないかを判断する
距離リレー方式(距離継電方式)故障時の電圧と電流から、故障点までの電気的距離(インピーダンス)を測定す
る。このインピーダンスが保護範囲内のインピーダンスよりも小さいことを検知した
ら、遮断機を動作させる。
回線選択リレー方式(回線継電方式):並行する2回線のうち、1回線だけが故障したときに、それぞれの回線の電流
または電力を比較し、どちらの回線が故障したかを判断し、故障した回線の遮断
器だけを動作させる。
パイロットリレー方式:保護区間の両端の電流情報を比較判断することで、送電線の内部故障か外部故障かを判断し、
高速で確実に選択遮断する方法

主保護継電器:送電線に故障が発生した時に電力系統から故障点を自動的に遮断する装置。
再閉路方式停電時間を短くするたえめに、故障電流を遮断したあと、設定された時間(アーク路に発生したイオンが
      離散するまでの時間)が経過したら、自動的に遮断機を再閉路し、送電を再開する方式。

後備保護継電器:主保護継電器がロックされているなどの理由で動作できない場合に動作して、故障部分を除去するも
        の

事故除去のための遮断区間を必要最小限に留め、余分な区間までの停止を避ける。
隣り合った保護区間では、保護上の盲点をなくすため、保護区間が重なるようにして事故を防がなければならない。
種保護が何らかの原因で不動作となっても事故除去ができるよう、後備保護を検討する

限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器

限流ヒューズは短絡保護が目的

PF・S形受電設備の主遮断装置として用いる限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

〇相間及び側面には、絶縁バリアを取り付ける。
×限流ヒューズは、一般に過負荷保護専用として使用する。
 短絡保護が目的
〇高圧交流負荷開閉器は、3極を同時に開閉する構造である。
〇限流ヒューズのl相が遮断した場合は、ストライカが動作して欠相運転を防止する。

調相設備:電力の力率が低下すると、送電に無駄が生じる(無効電流が増加する)だけでなく顧客の電気料金が割高に
     なるため、電力系統の電流や電圧を安定させるための対策が必要になる。力率を安定させるために、電圧を
     調整する機器

・同期調相機
・電力用コンデンサ
 重負荷時(電力供給量にたいして電力使用量が多くなった時)における系統電圧の低下を抑制するために、電力
 系統に対して並列に投入する
・分岐リアクトル

 軽負荷時(電力供給量にたいして電力使用量が少なくなった時)における系統電圧の上昇を抑制するために、電力
 系統に対して並列に投入する
・静止型無効電力補償装置


補償リアクトル:地絡事故を防止するための中性点接地に使用される機器。地絡事故発生時の異常電圧を防止すること
        はできるが、電力系統の電圧を調整することはできない。

電力潮流:電力系統内における有効電力と無効電力の流れの方向のこと
     電源構成や送変電設備などにより制約を受け、需要および供給力により変化する。

目次

変圧器

インピーダンスを小さくした場合

変電所のインピーダンスを小さくすると、変圧器の電圧変動率や全損失が減少し、電力系統の安定度を向上させることができる。しかし、短絡時におおきな電流が流れて電力系統を破損させる恐れが大きくなる。したがって、変電所の変圧器んおインピーダンスは、大きすぎず、小さすぎず、適切な値に設定する必要がある。

※インピーダンス:漏れ磁束のリアクタンスと巻き線の抵抗を合成した値

変圧器の電圧降下が小さくなるので、変圧器の変動率が減少する
変圧器の変動率が減少するので、電力系統の安定度が向上する
電力系統の短絡電流や短絡容量が増加する
変圧器の全損失が減少する



地絡遮断機を省略できないもの

乾燥した場所に設置する単相200Vのライティングダクト、平型保護層配線、フロアヒーティング等の電路は、地絡遮断装置を省略できない。

接触防護措置または簡易接触防護措置が施された機械器具
水気のある場所以外に設けた対地電圧が150V以下の機械器具
電気用品法の適用を受ける二重絶縁構造の機械器具

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次