【資格】工場系製造技術・保全・プラント・製造系作業員にオススメの資格まとめ

工場の現場系作業職、工場保全職、プラント保全職が保有しておくべき資格をまとめています。私は工場の生産技術職で長年働いてきましたので、現場で必要とされていた資格をまとめておきますので取得の参考にしていただければ幸いです。また、下記に関連する転職をご検討されている方は以下の資格を持っていないとそもそも応募できないという「足切り」に合うことになります。応募したい求人が掲載されている企業があるのに資格がなければ応募できない・・・・取得するのにもいつでも試験があるわけではなく時間もかかかる。焦る・・・ということになりかねません。(非常によくあります)

ぜひ、事前に取得することによってリスクヘッジ(自己防衛)して自身のキャリア形成を成し遂げて行って頂けたら嬉しく思います。

目次

 保全系資格

🌟危険物取扱者試験 乙4種(取りやすい!)

【分類:国家資格】
危険物は高校生から取れる簡単な資格と言われています。しかしながら・・・・結構難しいです。私も2回落ちました(どれか1問50%で落ちる・・・)勉強時間は大体1〜2日の付け焼き刃でそのくらいのレベルには到達します。(ただし、1〜2日はガッツリ暗記します)

勉強方法としては、過去問・なるべく多い問題集をひたすら暗記することです。本はチェックしまくりましょう。たとえ落ちたとしても、惜しいレベルで落ちると思いますので、間髪入れず近い試験日程で受けることをオススメします。危険物乙4の取得の意味は甲種の試験を受けるためにあると私は考えています。乙4を取ると乙種1〜6類の共通試験科目が免除され、10問(60%取ればOK)だけ受験すればいいというゴールドパスなんです!

試験機会

5回以上あります、他都道府県を組み合わせるといつでもあるくらい受験機会には恵まれた資格です!

試験機関ホームページ

🌟ボイラー技士2級(取りやすい!)

【分類:国家資格】

プラント系に属する方、入りたい方は使う機会があるため、あれば良しとされる資格です。ボイラー技師も乙4種と同じく、科目を全て60%以上取らなければ落ちます。乙4種よりやや難しめです。私が取得した時は実務経験がなかったため、講習を受けました。「ボイラー取扱実務経験従事証明書」が必要です。

実務経験が必要!(無くても突破できます)

ボイラー技士2級に合格したとしても、残念ながら実務経験がないと合格中のみで免状が頂けません。つまり無資格ということになります。しかし、2級は実務経験=専門実習でカバーできます❗️「ボイラー実技講習」という一般社団法人日本ボイラ協会が主催する講習を3日間(20時間)受けることで実務経験をクリアすることができます。この講習は試験合格前でも後でも受けれますが、私は受験前に受けることをオススメします。ボイラーがどんなものなのかなんとなく分かるからです。私の場合はポリテクセンター兵庫でボイラー見ながら実習1日、神戸で座学講習2日間ありました。(遅刻したら終了です・・・・)まあ、ほとんど時間こなすだけで聞いてませんが(笑)とにかく座学は眠くて辛い・・・・

<関西在住の方へ>
兵庫支部は講座開催日が少なく満席がちなので、数が多い大阪支部で受けることをオススメ致します。

試験機会

2021年(令和3年)〜2022年(令和3年)の試験日程です。「毎月1回チャンス」がありますね❗️

試験機関ホームページ

大阪・兵庫県など近畿圏内にお住みの方は下記ボタンから詳細確認できます。

🌟第2種 電気工事士(必須!)

保全では機械部門・電気部門に分かれることが多いですが、電気工事士を持っていると機械エンジニアであれば重宝されます。一方電気エンジニアであれば持ってなければ仕事が任せられないため辛い立ち位置になります。電気エンジニアで生きていくならば、必ず取らなければならない試験です。応募条件に電気工事士2種必須と書かれている求人が多く、転職の際に門前払いされた経験があり超絶後悔した経験があります。筆記はそこまで難しくないので勉強すればなんとか通りますし、実技は時間が短いため1種の実技より難しいです。なので結構な時間練習しなくてはならないです。試験を受けるための工具や材料費もかかります。しかしながら、運転免許のように必須の国家資格なので後悔しないためにも必ず取りましょう。

実技のルール等最初はわからない所が多いので、どうしても分からない方は3日間などのスクールに通うのもアリでしょう。筆記は絶対いりません、暗記あるのみです!

オススメの学習書

このすい〜と合格の実技は非常にいいです❗️私が取得した時はこれ一冊で合格しました。何がいいかというと、1から部品を組み立てる、配線の作り方、輪っかの作り方等ゼロベースで教えてくれるからです。さらにDVD付き!!(私は見てませんでしたが)この一冊だけでぶっちゃけ大丈夫です、やりこんでください!

工具は「ホーザン」が実務でも多いです、結構なシェアあります。大阪が本社ということもあり愛着もあります。工具だとVESSELはかっこいいので好きですね!電気工事士は指定工具を使用するのが無難です。第1種電気工事士の試験でも同様に勿論使えますのでこのセット使ってみてください!

試験機会

年2回受けれます。以下パターンを参考にしてみてください。

CASE1:上期筆記合格:上期実技合格(おめでとう)
CASE2:上期筆記合格上期実技不合格
    下期実技受験または
翌年の上期または下期実技受験
CASE3:下期筆記合格:下期実技合格(おめでとう)
CASE4:下期筆記合格下期実技不合格
    →翌年上期実技受験または翌年下期実技受験

【上期試験】
筆記試験:2021年5月30日(日)
実技試験: 7月17日(土) または 7月18日(日)

【下期試験】
筆記試験:2021年10月24日(日)
実技試験:12月18日(土) または 12月19日(日)

試験機関ホームページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次