【たつの】兵庫・たつの市の穴場登山スポット!初心者におすすめ『黍田富士』で絶景ハイキング

「ちょっと自然に癒されたいな」「家族で気軽にお出かけしたい」そんな休日にぴったりの場所が、兵庫県たつの市にあります。地元では“黍田富士(きびたふじ)”と呼ばれ、まるでドラえもんの裏山のように親しまれている小さな名山。神部小学校のすぐ裏にあり、初日の出を見に登ったり、授業で訪れたり、家族でハイキングしたりと、地元の人々にとっては思い出が詰まった特別な場所なんです。どんぐり広場のアスレチックや無料のログハウスもあって、自然の中でのんびり過ごすにはぴったり。次の休日は、そんな“地元の宝物”みたいな黍田富士で、心豊かなひとときを過ごしてみませんか?🌿

友人の弟は初日の出を毎年ここで初日の出見てるんだそう!
なるほど、そういうのもありですね!

目次

黍田富士の登山について

兵庫県たつの市にある「黍田富士」は、美しい円錐形の姿が印象的な名山で、初心者でも気軽に登れるハイキングコースと山頂からの壮大な眺望、そして古代のロマンが詰まった魅力あふれるスポットです。登山のスタートは神部小学校隣の「どんぐり広場」で、整備された道を30分ほど歩けば山頂に到着し、特別な装備は不要でスニーカーでも十分楽しめます(夏場は帽子や長袖があると安心)。山頂には展望デッキがあり、たつの市街や揖保川、播磨灘、瀬戸内海まで一望でき、山陽新幹線が走る風景も見られるほか、「幸せの鐘」を鳴らして旅の記念にするのもおすすめです。また、山全体は「黍田向山古墳群」として整備されており、40基以上の古墳が点在する「ヤッホの森」では、自然の中で古代の歴史に触れる特別な時間が過ごせます。

黍田富士の3つの魅力

360度の絶景パノラマと「幸せの鐘」 山頂には立派な展望デッキが設けられており、そこからの眺めは格別です。眼下にはたつの市の町並みが広がり、きらめく揖保川、そしてその先には瀬戸内海の島々まで一望できます。新幹線が走り抜ける様子を眺めるのも一興ですよ。 そして、山頂のシンボルが「幸せの鐘」。旅の記念に、美しい音色を播磨平野に響かせてみてはいかがでしょうか。

古代のロマンを巡るハイキング この一帯は「ヤッホの森」という自然公園として整備されており、ハイキングコースが充実しています。驚くべきは、道沿いに40基以上もの古墳が点在していること。ここは古代の豪族が眠る「黍田向山古墳群」でもあるのです。歴史のロマンを感じながら、木漏れ日の中を歩くのは実に心地よいものです。

初心者から家族連れまで楽しめる手軽さ ふもとの「どんぐり広場」から山頂までは、大人の足で30分~45分ほど。急な直登コースと、緩やかな散策コースがあるので、体力に合わせて選べます。 JR竜野駅から登山口まで歩いて行けるアクセスの良さも、旅人には嬉しいポイントですね。「ちょっと時間ができたから、軽く汗を流したいな」という時にぴったりの山です。

概要

式名称東山(ひがしやま)
通称黍田富士(きびたふじ)

標高:170.4m: (国土地理院の地形図に基づく。資料により166mとするものもあります)
所在地:兵庫県たつの市揖保川町
特徴:均整のとれた美しい円錐形の山容。
   山頂に2階建ての展望デッキと「幸せの鐘」がある。
   山麓一帯は「ヤッホの森」として公園整備されている。
   一帯に40基以上の古墳(黍田向山古墳群)が点在。
眺望:たつの市街、揖保川、播磨灘、遠くに瀬戸内海の島々。山陽新幹線の走行風景も一望。
登山レベル:初心者・ファミリー向け。特別な装備は不要で、スニーカーでも登山可能。
所要時間:登山口(どんぐり広場)から山頂まで 約30分~45分。
アクセス:JR山陽本線「竜野駅」から登山口まで徒歩約20分。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系大学院卒後、国内大手電機メーカー・自動車メーカーを経て外資系企業で活躍。働きながら国内有名大学のMBAにも通い、MBAホルダーとしてビジネス知覚力を日々養っております。

サラリーマンとして働く傍ら、個の力をつけるために個人でブランド・家電・家具・インテリア等多岐ジャンルを扱いバイアンドセールスを行うことで知覚力・ビジネスの基礎を養った。同時に、地元への愛から「はりログ」を2018年から細々とスタートさせています。

個人や友人・家族など、なんか食べるものないかな〜と気軽に検索して検討していただく、まさにあなたのグルメログ(メモ帳)になることを理想として始めたWEBコンテンツです。

ぜひぜひご活用していただければ幸いです。

目次