赤穂の海沿いを歩いていると、ふと視線の先に現れるのが、高台にそびえる大石内蔵助像。その姿はまるで、瀬戸内海を睨みながら覚悟を決めた武士そのもの。忠臣蔵の物語が、ここ赤穂で今も息づいていることを感じさせてくれます。場所は、銀波荘の坂を登った先。すぐ近くには桃井ミュージアムや亀井ホテルもあって、観光の合間にふらっと立ち寄れるのが嬉しいポイント。実はここ、パーキング兼公園になっていて、車でのアクセスもばっちりです!
特におすすめなのが、桜の季節。像の周囲には桜が咲き誇り、夜にはライトアップもされて幻想的な雰囲気に。歴史と自然が織りなす絶景に、思わずシャッターを切りたくなるはず!
赤穂観光に来られた際は、ぜひこの像の前で記念撮影を。
忠臣蔵の舞台に立ったような気分で、旅の思い出がぐっと深まります。
赤穂の大石蔵之介像
この像は、元禄十四年に赤穂を出立した内蔵助の姿をモチーフにしていて、忠臣蔵の物語の中でも特に象徴的な瞬間が表現されてます。設置された場所は、瀬戸内海を一望できる赤穂御崎の高台。まるで江戸へ向かう決意を胸に、海を見つめているような姿が印象的です。設置の背景には、赤穂市が義士の精神を後世に伝えるため、そして観光資源としても活用する目的があったんだって。像の周辺は瀬戸内海国立公園に含まれていて、春には約1700本の桜が咲き誇る名所でもあるの!紅白の梅や水仙も咲いて、季節ごとに違った表情を見せてくれます。
ちなみに、像の正式名称は「大石内蔵助良雄之像」。忠臣蔵ファンや歴史好きにはたまらないスポットになっております!
関連で、赤穂には毎年赤穂義士祭りという催しがあります。
由来は、元禄15年(1702年)12月14日に、赤穂浪士47人が主君・浅野内匠頭の仇である吉良上野介を討った事件にあります。この忠義の行動を讃え、後世に伝えるために始まったのが赤穂義士祭です。初めて開催されたのは1903年(明治36年)。以来、毎年12月14日に赤穂市で行われ、義士行列や法要、演舞などを通して忠臣蔵の物語を再現しています。この祭りは、忠臣蔵の物語の中心となる事件――浅野内匠頭の仇討ちを果たした大石内蔵助率いる四十七士の行動を称え、彼らの忠義と勇気を後世に伝えるために始まったもの。初回の開催は1903年(明治36年)で、以来、毎年12月14日に赤穂市で盛大に行われていて、今では赤穂最大のイベントとして定着してます。祭りでは、義士行列や殺陣の演舞、義士娘の人力道中、大名行列などが市内を練り歩いて、まるで元禄時代にタイムスリップしたみたいな体験ができます!さらに、赤穂城跡や大石神社、花岳寺など、義士ゆかりの地でも法要や祭典が行われて、街全体が忠臣蔵一色に染まります。この祭りは、ただの歴史イベントじゃなくて、忠義や絆を感じる心の祭り。赤穂を訪れるなら、ぜひこの時期に合わせてみてほしいです!
通常時(桜バージョン)


ライトアップ時


公園周辺




位置情報
住所 | 〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎 |
電話番号 | – |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |